メインクーンのオスとメスで性格の違いやどっちが飼いやすいのか紹介していきます。
一般的にオスとメスでは性格に違いがあることが多いですが、メインクーンのオスとメスでは違いがあるのでしょうかね。
他の猫種では性格の違いが顕著な種類や、あまり変化がない種類もいました。
どっちが飼いやすいのか知ることで、これから飼うことを考えている方には参考になればと思います。
それではメインクーンのオスとメスで性格の違いやどっちが飼いやすいのか見ていきましょう。
Contents
メインクーンのオスとメスで性格の違いは?
こはく様いつもながらお美しい🙇♂️💕
#こはく様 #メインクーン #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/JoDlhHawVt— ことら君とこはく様時々こすずくん (@kotorakohaku) April 5, 2022
早速、メインクーンのオスとメスで性格に違いがあるのか見ていこうと思います。
メインクーンのオスの性格は甘えん坊?
メインクーンのオスは性格が非常に甘えん坊だと言われています。
それは飼い主への愛情がより強いという証拠。
中には、猫でありながらメインクーンのオスの性格を「犬の様だ」と思う方もいるほど。
それだけ飼い主さんへの愛情を表現が豊富なのです。
家の中でも「遊んでほしいな~」と後ろからぴったりとついて来ることが多いので、一時も離れたくないという姿はオスの魅力の一つと言えるでしょう。
メインクーンのメスはクールな性格?
オスが愛情表現豊かということでしたが、メインクーンのメスももちろん飼い主に愛情を示してくれますよ。
しかし、どこまでも甘えて付いてくるという訳ではなく、どこか飼い主との距離を保っているような感じです。
この点は一般的な他の猫のメスと同じような感じで、気まぐれでツンデレ気質、そしてクールな性格。
オスのように無邪気に自分の気持ちをぶつけてくることは少ないので、少し寂しいと感じる方もいることでしょう。
言い換えると、オスより自立心が高いので「ひとりの時間」を大切にするようなイメージでしょうか?
なので、良き相棒のような存在になりうるのはメスであり、魅力の一つと言えるでしょう。
オスとメスの性格の違いは喜怒哀楽の分かりやすさ?
オスは少年のような性格も垣間見えますので、これはメスにはあまり見られない違いでしょう。
小さい頃は特にヤンチャ活発、自由奔放といった性格で、メインクーンは大きい猫種なのでかなり苦労するかもしれませんね。
喜怒哀楽がはっきりしているので、機嫌の良しあしや、構ってくれない時の寂しそうな雰囲気はすぐに分かります(笑)
喜怒哀楽が分かりやすいので、初めて猫を飼うという方も安心して飼うことができるでしょう。
猫を飼った経験がなくても、普段の様子や生活習慣を見ていると、メインクーンの気持ちを理解することができるのもオスでしょうね。
また、メスは飼い主との距離感を大切にする感じですので、くっ付いてほしくない時は離れるような勘の良さも違いと言えるでしょう。
メインクーンはオスとメスどっちが飼いやすい?
メインクーンって体型が三角形😆#メインクーン こっちゃん#猫好きさんと繋がりたい #ここふる pic.twitter.com/67EoogAOPf
— ここふる のにゃんこ達 (@cocofull_cat) March 29, 2022
メインクーンのオスとメスでは、性格にある程度違いがあることが判明しましたが、飼いやすいという観点ではどちらがおすすめなのか見ていきましょう。
飼いやすいのは相性が合う性別?
オスとメスで飼いやすいのはどっちなのでしょうか?
飼いやすいと感じるのは、一緒に暮らして居心地が良さそうと感じる性別を選ぶことでしょう。
もし猫を飼う上で、一緒に遊びたい、甘えてきて欲しい、猫派ではあるけど犬も好きという方だとしたら、相性が良いのはオスの性格でしょう。
逆にあまり遊んでと甘えられると疲れてしまう、少し距離感を保ちたい。
また、少しクールな方がいい、静かに寄り添って欲しいというように、おとなしい猫が好きな方はメインクーンのメスが飼いやすいといえます。
小さいメスが飼いやすい?
オスとメスの性格の違いによって飼いやすさが変化しますが、それぞれで体格の差が出ることも忘れてはならないポイントだと言えるでしょう。
ご存知の通り、メインクーンは大きい猫として知られており、飼うことができる猫の中で一番大きいのがメインクーンです。
ですので、想像以上に大きくなってしまっては、抱っこしたり、世話するのが大変で飼いにくいと思われることも多々あるでしょう。
個体差はあるものの、基本的にオスの方が大きく成長するようで平均6~8㎏くらいまで成長し、メスであれば4~6㎏くらいにおさまるようです。
同じメインクーンでも、メスは2~3㎏軽いことになるので毎日世話する中で大きな差になるでしょう。
サイズ的にもメスは一般的な猫よりも少し大きいくらいなので飼いやすいと思います。
その点、オスは「巨大」に成長する可能性が高く、ある程度覚悟が必要だと思います。
オスとメスの違いは去勢でなくなる?
去勢手術や避妊手術を受けることによって、ホルモンバランスが崩れるので、本来の本能的な行動がなくなることがあります。
なので、これまで天真爛漫と言った感じだったメインクーンのオスがおとなしく騒がなくなるケースも多々あります。
また、メスが極端に甘えん坊になるなど影響は出るようですね。
とはいえ、去勢手術によって行動が変化しないことも多く、去勢しても好奇心でアクティブに過ごすオスも見受けられます。
個体差があるので一概には言えませんから、飼いやすいと思った性別の子を迎え入れることをおすすめします。
子猫のオスとメスでは飼いやすいのはどっち?
これまで紹介した性格や大きさは、成猫になった時の性別やサイズを紹介したもの。
メインクーンの子猫の頃は「若さ」からくる好奇心から、天真爛漫で非常にアクティブ!
基本的にオスメスどちらも大差ないことが多いので、子猫の時は飼いやすさの件は忘れた方が良さそう。
特に大型猫のメインクーンは、生後半年くらいの成長が著しく、大きい上に天真爛漫でアクティブに動くので、遊ぶ飼い主もかなり大変な思いをするかもしれません(笑)
ただ1年を過ぎた頃には、上記で紹介した通りの違いが徐々に表れてくるので、それまでの楽しみだと思って愛情を注いであげてくださいね!
まとめ
ゲームするために猫を閉め出すと「信じられない」みたいな顔するのやめてほしい😂#ねこ #メインクーン #子猫 #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/osvFnhPJW4
— ニアの毎日 (@NiA_1112_21) April 1, 2022
メインクーンのオスとメスで性格の違いやどっちが飼いやすいのか紹介してきました。
メインクーンのオスは甘えん坊で愛情表現が豊か、メスに関しては一定の距離感を保ちつつ、時折見せるツンデレが魅力という違いがありました。
性格の違いについては、どちらも魅力的なので非常に迷う所ではありますが、実際に会ってみて決めるのが良さそうです。
どっちが飼いやすいのか?という点については、飼い主の性格や大きさで判断するのが良さそうです。
以上、メインクーンのオスとメスで性格の違いやどっちが飼いやすいのかの紹介でした。