皆さんは、子猫の夜泣きにどのように対処されているでしょうか?
新たな家族として、ペットショップや保護団体から子猫をお迎えすることがありますよね。
飼い主さん側も夜は寝て、お仕事や予定をこなさなければならない時には、ケージに入っていてもらわなければならないのですが、中でも気になるのが夜泣き。
全ての子猫がそうというわけではないですが、特にお迎えしたては夜に泣き止まないこと子猫もいて、苦労されている方も多いのではないでしょうか?
ということで今回は、子猫が夜に泣き止まない理由と、ケージや新たな環境に慣れない猫の慣らし方についてお伝えして行こうと思います。
新たな環境というのは人間でも順応するのに時間がかかるもので、子猫であれば尚更辛いはず。
慣れない猫の慣らし方をぜひ参考にして、子猫をゆっくりと慣らしてあげてくださいね。
それでは見ていきましょう!
Contents
子猫がケージで夜に泣き止まない理由は?
あたちのままどこ〜?
(最初の頃はかなり夜泣きをしていました😢)#スコティッシュフォールド #ふわもこ部 #子猫 #美人猫 #loverycat #もふもふ #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/BfG2n7flAb— てぃーちゃん♡ (@tiarave0108) March 30, 2021
まず最初に見ていくのは、子猫が夜泣きをする理由です。
夜飼い主さんが寝る時には、事故や誤食などのリスクを防ぐために子猫をケージに入れて就寝される方が多いかと思います。
筆者宅の猫も、子猫の時はよくコードやおもちゃをかじっていたので誤食の不安があり、夜中にはケージに入ってもらっていました。
しかしケージに入れて安心したのも束の間、今度は子猫の夜泣きで寝られない・・・なんてことはありませんか?
子猫はなぜ夜に泣き止まないことがあるのでしょうか?
理由とその対処法について迫っていきたいと思います!!
子猫がケージで夜に泣き止まない理由①:空腹
夜に泣き止まない理由としては、ご飯が足りておらず空腹であることがあります。
子猫時代は成長期であるため、成猫よりも多くのカロリーを必要とします。
そのため、もしかしたら日中のご飯が足りていない心配が。
子猫が夜泣きする原因として空腹が考えられそうな時は、日中のご飯の量を増やしてあげるか、夜寝る時にケージの中にご飯を入れて夜中に食べられるように工夫してみましょう。
子猫がケージで夜に泣き止まない理由②:寂しい
理由の二つ目として、子猫が「もっと構ってほしい」と思っていることがあります。
子猫をケージに入れる時は、大抵がお迎えしたての時ですよね。
新しいお家にやってきて、まだ十分に慣れていない中でケージに一人ぼっちにされるのを不安に感じている心配があります。
このような場合ですとついつい甘やかしてケージから出してしまうのですが、注意すべきポイントとしては「構わないこと」が大切なのです。
もしここで子猫の要求を飲んで構ってしまうと、子猫は「鳴けば構ってくれる」というふうに学習します。
そうなると夜泣きが止まるどころか、ますますエスカレートしてより一層激しく泣いてしまうことに繋がります。
飼い主さんの負担がより増えてしまいますので、もし寂しさから夜泣きしている場合には、心を鬼にして無視することも時には必要なのです。
「鳴いてもいいことはない」と思わせることが重要です。
子猫がケージで夜に泣き止まない理由③:病気や怪我
病気や怪我で、痛みや不快感がある場合にも夜泣きをすることがあります。
夜泣きしている時は、まず見た目にわかるような鼻水、嘔吐、下痢、出血などはないかチェックしてみましょう。
これで異常を見つけられれば良いのですが、見た目にわからない病気を抱えているケースもあります。
視覚や聴覚、神経系などに病気があり、うまく見えない、聞こえないという時にも激しく鳴くことがあるようです。
もし子猫の鳴き声がいつもと違うなと思ったり、病気や怪我を気にするような行動がある場合には、すぐに獣医さんに診てもらうようにしましょう。
子猫がケージで夜に泣き止まない理由④:環境に不満がありストレスを抱えている
ケージ内の環境に不満があることも考えられます。
ご飯が無い・気に入らない、トイレが汚れている、寝床が気に入らない、などがストレスとなり夜泣きに繋がっている懸念も。
ご飯をケージの中に入れているのに食べなかったり、夜中にトイレをして汚れていたりようなことはないかチェックしてみましょう。
もしご飯に不満がありそうな時は、ご飯を変えてみるのもアリ。
トイレについては、夜中にトイレ掃除させられるのは大変ですが、もし自動トイレを買わないのであればできるだけ夜中でもトイレ掃除はしてあげたいもの。
また、寝床としては毛布など柔らかいものを入れてあげると、母猫を思い出しリラックスできますので、そうした工夫もしてみてくださいね。
慣れない猫の慣らし方を紹介!家や飼い主に慣れさせる方法は?
こなつが子猫だった頃、新参者に厳しいももこ姉ちゃんの画像を発掘しました。
でも夜泣きをするこなつを心配して、ケージ越しに一緒に寝てくれた優しいももこ。
こなつはももこ姉ちゃんのおかげですくすく育ちました。 pic.twitter.com/RDpj4XOhMa
— アイ:返信滞ってすみません。。 (@kurukurukoharu) March 9, 2021
迎えたての子猫と仲良くしたい・・・と考えるのは飼い主さんであれば当然のこと。
ですが、猫というのは元々警戒心がとても強く、環境が変わるのが苦手な生き物なのです。
そのため、子猫に慣れてもらうためには、住環境を整えてゆっくりと気長に慣らしてあげることが必要です。
それでは、子猫に慣れてもらうために飼い主さんができることをご紹介します。
子猫にとって心地よい環境を作る
子猫を迎えたての時は、子猫に慣れてもらおうとたくさん構ってしまうかもしれませんが、それはNGです。
子猫にとって最も大切なのは、その環境に慣れること。
飼い主さんはできるだけ手を出さず、部屋を探検させてあげたり、ゆっくり静かに眠れるような環境を作ってあげてください。
お家探検の中で異物をかじってしまったり、危険なことをしたりするかもしれませんので、その場合は止めてあげ、危険なものは前もって片付けておくことが大切です。
子猫とたっぷり遊ぶ
子猫に関わらず、猫は狩猟本能をくすぐられるような遊びが大好きなので、子猫が起きている時間帯はたっぷりと時間をとって遊んであげるようにしましょう!
また、日中にたっぷりと体を動かすことで、夜中はぐっすりと寝てくれて夜泣き防止にも繋がります。
しっかりとエネルギーを使わせてあげてくださいね。
猫じゃらしや、ネズミなどのおもちゃを振ってあげると、物陰からお尻を振りながらじっくりとこちらを狙ってきます。
子猫の本能を刺激しつつ、かわいい姿をたくさん見ることができるので、飼い主さんにとっても幸せな時間になること間違いなしですよ!!
子猫の世話は飼い主さんの手で行う
最近は自動給餌器や、猫用の自動トイレなどが発売されており、猫ちゃんのお世話の手間が格段に減ってきています。
しかし、便利だからと言って子猫の時から使用するのはあまりオススメできません。
なぜなら飼い主さんが手ずからご飯を用意すること、トイレを掃除することが猫ちゃんにとってのコミュニケーションになるからです。
猫はご飯をくれる人に懐くというのを聞いたことはありませんか?
これは事実で、猫は自分にとって良いこと、得になることをしてくれる人をしっかりと見極めています。
猫ちゃんのお世話はなるべく飼い主さんの手で行うようにしましょう。
子猫のペースを守ってあげる
そして最後のポイントは、子猫に無理に構わないことです。
迎えた当初は家にも人にも慣れておらず、猫ちゃんにとっては怖いものだらけ。
なるべく子猫の気持ちに合わせてあげることが大切です。
かわいいからとついつい構いたくなるのですが、子猫側から甘えてこない限りはそっと見守るようにしてみましょう。
昼寝を邪魔せず、子猫の遊びたい時に遊び、甘えたい時に甘えさせてあげることで、「この人は信頼できる」と学習してくれます。
成猫になってからも大切なことばかりですが、子猫時代の時はより一層意識してみてくださいね!
まとめ
子猫の夜泣き動画をどうぞ pic.twitter.com/PcuPuPHzwr
— 上手田ハイスコア (@ScoreHi) January 24, 2021
今回は、子猫がケージで夜に泣き止まない理由と、慣れない猫の慣らし方をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
子猫を迎えるということは、子猫にとって知らない環境に放り込むということでもあります。
そのため、何かが気に入らなかったり、寂しさやストレスで夜泣きしてしまうこともしばしば。
そんな時は、子猫が一体なぜ鳴いているのか原因を見極め、その原因をできる限り取り除くようにしてください。
もし不安であるようなら獣医さんに診てもらってもいいかもしれませんね。
また、子猫が来て間もないうちは子猫のペースに合わせてあげて、無理に構ったり撫でたりしないようにしましょう。
子猫との楽しい生活を送れるように、ぜひ参考にしてみてくださいね!
以上、「子猫がケージで夜に泣き止まない!慣れない猫の慣らし方を紹介」でした。