皆さんは「キャットログ」というデバイスをご存知でしょうか?
初めて聞くとスマホアプリか何かかと思ってしまいますが、実はこれ、「猫用首輪」なんです!
猫ちゃんの首輪というと、大抵が布製で鈴やリボンがついている可愛らしいものを想像してしまいますが、こちらの首輪は「デバイス」と申し上げたように、機械の首輪なんですよ。
このキャットログは飼い主の留守中に使える便利なデバイスで、猫ちゃんの食事や運動、睡眠などのデータを逐一飼い主のスマホに送ってくれるというものです。
正しい使い方は後にご説明するとして、今回はこのキャットログの口コミをご紹介してまいります。
キャットログの口コミは良いのか悪いのか、気になりますよね!
公平を期すために、こちらの記事では良い口コミと悪い口コミの両方をご紹介していきますので、ぜひキャットログを知る機会にしていただければと思います。
それでは、正しい使い方と合わせて最後までご覧ください!
Contents
キャットログ首輪の口コミは悪い?
やっとキャットログの設定が終わった🙀Wi-Fiの設定をこのケータイ以外は使えないようMACアドレスのフィルタリングをしているのを忘れてて昨日から混乱していました。Mサイズの首輪を最大限に引き伸ばしてギリギリで、デブ猫だなぁと実感。フードをサイエンスダイエットからロイヤルカナンにするかな? pic.twitter.com/UY0CRZOonq
— しろころ (@4656Aka) May 30, 2021
実は、自宅に猫が2匹いる筆者もこの首輪については気になっていたんですよね!!
猫のことについてばかりネットで調べているとSNSの広告でこのキャットログが表示されるようになり、「こんなのあるの!?」とかなり驚いたのを覚えています。
私の周りには使っている猫飼いのお友達はいないので、読者の方と同様、私自身も皆さんの口コミを知るのが楽しみです。
それでは実際に使用者の方のコメントをご紹介していきますね。
キャットログの良い口コミ
離れていてもキャットログからの情報で安心できるという方が多数いらっしゃいました!!
こちらの方々も、猫ちゃんの情報を記録できるのが安心だと高評価ですね!!
また、キャットログそのもののデザインがとても良く、付けていて可愛いという声も多かったです。
ベルトは交換できるようなので、気分に合わせて変えてみるのも良いですね〜♪
アプリ内の情報確認画面の猫ちゃんのアニメーションも可愛いのですね。
ぜひ見てみたいです!!(笑)
キャットログの悪い口コミ
こちらの3名の方は、情報の精度に不満を持っていらっしゃるようです。
猫ちゃんのような動物につける場合ですとセンサがズレてしまって情報を取れないということはあるかもしれませんね。
Homeというのは、キャットログとセットで販売されているデバイスのことですが、こちらに何らかの不具合が見られているようです。
ただ、スタッフの方も対応が丁寧なようですので、こちらは安心できる要素ですよね。
情報の精度については、100%というわけではありませんので、キャットログを使う際にはあくまで参考程度に留めておくのが良いかもしれません。
また、今回ご紹介したコメントは2020年ものですので、もしかしたら2021年現在には精度が向上しているかもしれません。
引き続き、改善を期待していきたいですね。
キャットログの正しい使い方を紹介!
カメラじゃなくてキャットログにしようかにゃ🐱ྀི💦 pic.twitter.com/UWoaRH0ZYA
— 🐱ྀི大山むぎ代🚲配達員東京(猫垢中) (@UE8neko6hashira) May 26, 2021
それでは、キャットログの使い方をご紹介してまいります。
デバイスというと難しい操作があるんじゃないの・・?と不安に思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、基本は「首輪」なので猫ちゃんの首に装着するだけでOK!
詳しい説明は以下をご覧ください!
キャットログのセッティング方法は?
キャットログは、首輪と、情報を受信するためのHomeと呼ばれるもの、この二つのデバイスをセットで使用します。
- Homeをのボタンを青く光るまで押す
- 青く光ったらスマホアプリを起動してユーザ登録
あとは、スマホ画面に表示されるイラストと指示に従っていけば設定完了!
設定も、ご自宅のWi-Fiを登録したり、利用する首輪をHomeに乗せて登録したりするだけなので簡単です!
Homeは充電式ですが、充電ケーブルは付属していませんので別途準備する必要がありますが、USB充電なのでご自宅にある充電器が使用できるかもしれません。
キャットログでどんなことが分かる?
キャットログで分かる情報は以下の通りです。
- 寝る
- くつろぐ
- 歩く
- 走る
- 食べる
- 水を飲む
- 毛繕い
これらの情報がHomeに集められ、飼い主さんのスマホに送信されます。
「今」何をしているかだけではなく、「何を」「どのぐらいの時間」したかということが日記として記録されているので、1日の行動を知っておきたい、振り返りたいというときに便利!
また、記録したデータを週間、月間、年間データとして蓄積し、グラフに表示することもできるので、健康管理にも役立ちそうです。
また、あらかじめご飯について登録しておくと、1日に食べたご飯の量から自動的にカロリー計算され、飼い主さんに教えてくれるという機能もついているんですよ。
猫ちゃんの首輪につけるだけでこんなに情報が取れるなんて驚きですよね。
情報の精度への疑いやタイムラグは確かにあるかもしれませんが、参考として記録しておくのも良いかもしれませんね。
まとめ
心配だなぁと思ってキャットログを見ると走り回っていますの文字。ペットカメラでみるとつくさんと運動会😂
元気ならばなによりだ!! pic.twitter.com/S8YQByHPBi— そぼろさんとつくねさん (@soboron____) May 20, 2021
今回は猫ちゃんの”スマート首輪”であるキャットログの正しい使い方と、良い口コミ・悪い口コミをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
猫ちゃんの行動の記録をセンサで解析し、飼い主さんに教えてくれるキャットログ。
情報の精度が悪いという意見や、タイムラグがあるという悪い口コミは数件あったものの、満足しているというコメントが多数でした。
もし精度がどうしても気になるという方は使用しない方が良いかもしれませんが、「参考程度に」と思える方であればキャットログを上手に役立てられるかもしれませんね!
こういったデバイスはどんどん進化をしていきますので、今後もシステムの改善にも期待したいです!
ぜひキャットログの購入を検討していらっしゃる方のご参考になりましたら嬉しいです。
それでは、以上「キャットログ首輪の口コミは悪い?正しい使い方を紹介!」でした。