ネコを飼っていらっしゃる方なら一度は噛まれたことがあるのではないでしょうか?
筆者もネコを飼っているのですが、ウチの子はいつでも私の手や足に噛み付いてきます。(笑)
そこで気になったのが、ネコの「甘噛み」と「本気噛み」の違いです。
筆者はウチの子が大好きなので痛くても許してしまうのですが、もしかして私って嫌われてる?怒られてる?と何気に気になっていたんです。
筆者自身は良くても、痛みの許容範囲は人それぞれ。
みなさんの中にはネコちゃんに噛まれて痛くてしょうがないと悩んでいらっしゃる方もいるのではないでしょうか?
どれくらいの強さなら痛くないか、どこまでなら許せるかということもネコちゃんに伝えられたら嬉しいですよね。
ということで、今回はネコちゃんの甘噛みと本気噛みの違いと、甘噛みがどれくらいの強さなのか、また許容範囲についてご紹介していきます!
そして筆者自身も参考にしたいと思います・・・。
Contents
猫の甘噛みはどれくらいの強さ?
ロッチ。今朝も大好物強力わかもとで「待て!」の練習から。 #ロシアンブルー #ロッチ #猫 #待て #ネコ #にゃんこ #しつけ https://t.co/u2pbhjdVHX pic.twitter.com/Xrgtb8ceKD
— nyankororingring (@areyoareyo) April 26, 2017
ネコちゃんがする甘噛みとは、人間が噛まれても「痛くない」程度のもの。
ネコは社会化と言って母猫やきょうだい猫との関わりを通して力加減を覚えていく期間があります。
しかし子猫時代に家族から離されるとそうした時間が減ってしまい、ネコちゃんが力加減を覚えることができないまま大人になってしまうのです。
実際に保護猫活動をしている方の感想として「家族と一緒に育ったネコは甘噛みが上手」とコメントされています。
甘噛みが下手な子はどうしても力が強くなってしまい、痛かったり怪我をしてしまうということがあるんですね。
猫の甘噛みはどこまでが許容範囲?
おはちわれー!
噛むネコ😼「ニンゲンは獲物!」 pic.twitter.com/1XgS63Yfan
— ハチワレ=Φ💗Φ=kikkuライダー💬official (@umiZme) November 6, 2020
ネコちゃんの甘噛みをやめさせるべきかどうか、悩んでいる方も非常に多いかと思います。
やめさせる基準としてはやはり「力の強さ」があります。
ネコちゃんに噛まれて「痛い」と思った場合は、適切なしつけをするようにしましょう。
その場合、大きな声を出すのはNG。
怒鳴ってしまうとネコちゃんとの信頼関係が壊れてしまいますし、そもそも言うことを聞きません。
では適切なしつけとは一体どのようにすれば良いのでしょうか?
猫の本気噛みをやめさせるしつけの方法
ネコちゃんを正しくしつけるには怒鳴るのはNG。
ではどうすれば良いのかというと、ネコちゃんに「天罰」を与えるのです。
「これをしたら嫌なことがある」と学習させるのがしつけのポイントです。
具体的な方法をご紹介しますね!
「痛い!」と叫ぶ
ネコちゃんに本気噛みされて痛かった場合は「痛い!!」と大きな声で叫びましょう。
ネコちゃんに怒るのではなく、あくまで自分が叫ぶのです。
そうすると猫ちゃんにも気持ちが伝わりやめてくれるはず。
それでもしつこいようであれば、ネコちゃんを無視してその場を離れることで「構ってもらえなくなる」と覚えさせるという手もあります。
霧吹きを使う
ネコちゃんの水を嫌がる習性を利用したしつけ方法です。
霧吹きで水を吹きかけるのですが、ここで注意したいのは「飼い主だとバレないようにする」ということです。
飼い主の仕業だとバレると、「自分にとって嫌なことをする存在」だと思われてしまい、信頼関係が壊れてしまいます。
ネコちゃんの背中にシュッと一噴きできるような小さめの霧吹きを使うと◎
口に手を押し込む
もし手を噛まれてしまったら、その手をグッとネコちゃんの口に押し付けてください。
ネコちゃんにとっては手が口の中に入ってくるのは予想外ですし、何より不快なのです。
これを繰り返すと「噛むと不快なことが起こる」と学習し、噛むのをやめてもらえますよ。
猫の甘噛みと本気噛みの違いは?
一番温かい特等席はネコ様優先です。
私は右のお尻がキンキンに冷えてるけど我慢します。。。
これ以上機嫌を損ねたくないので頑張ります!
叱ることは当然ありますが、猫の躾は愛情で行います! pic.twitter.com/J659jc27Xk— キャットシッター大和屋/葛飾近郊 (@50wsgc8sm0BzxAC) March 4, 2021
ネコちゃんの甘噛みと本気噛みの違いは、その力の強さだけの話。
噛む原因については甘噛みであっても、本気噛みであっても実は明確な区別はないんです。
ただ、ネコちゃんが本気噛みをすると人間の肌は簡単に傷が付きますし刺さってしまうことだってあり得ます。
特に子猫時代は乳歯が細いので、その分痛みは増します。
筆者は挨拶代わりと言わんばかりにウチの子に噛みつかれますが、子猫の時は本当に傷だらけだったのを思い出します。
2歳になった今でも噛みつかれるのは変わりませんが、怪我をすることはめっきりとなくなりました。
と言ってもうちの子の場合は、ただ歯が太くなり肌に刺さることが少なくなっただけだとは思いますが。
猫が噛む理由は?
甘噛みでも本気噛みでも、噛むという行為自体の原因は変わらないとお話しました。
それではネコちゃんが噛む理由とは一体どのようなものがあるのか、見ていきましょう。
- スキンシップが嫌になった
- ストレス
- 病気による苦しみや痛みを感じている
- 本能によるもの
- 歯が痒い
- 甘えたい
ネコちゃんが噛む理由としては上の6つが挙げられます。
猫が噛む理由1:スキンシップが嫌になった
ネコちゃんは気まぐれとはよく言ったもので、スリスリして甘えてきたと思ったら数秒後には飽きている生き物です。
ネコちゃんがゴロゴロ言って喜んでいるから・・・と撫で続けたその時、ガブっと噛まれてしまったことはネコ飼いさんなら誰しも経験していることではないでしょうか。
「もう撫でるのはいい」「そこを触られるのは嫌だ」と言う代わりに噛み付いているのです。
猫が噛む理由2:ストレス
怖い思いをした、不安な思いをした、というときにはネコちゃんもストレスが溜まります。
そんなときに手を安易に差し出すと、緊張状態になっているネコちゃんは驚いて噛み付いてしまうことがあります。
また、八つ当たりとしてイライラをぶつけるために噛み付いていることも。
こうしたときは目一杯おもちゃで遊んであげて、ストレスを解消するようにしましょう。
猫が噛む理由3:病気による苦しみや痛み
これは上記のストレスと似ているのですが、骨や関節、皮膚など身体のどこかに病気が潜んでいて痛みを隠している場合があります。
そんなときには体を触らせないよう、飼い主を威嚇し攻撃してしまうことがあります。
もし健康状態に不安があるようであればすぐに獣医さんに診てもらってくださいね。
猫が噛む理由4:本能によるもの
これは飼い主さんの手の動きを獲物と勘違いしてしまっていることが原因です。
ネコは本能で動き回るものを獲物と考えてしまうため、ひらひらを動く手をおもちゃか獲物として攻撃してしまうのです。
また、オス猫には「ネックグリップ」と言ってメス猫に噛み付く行為があるのですが、飼い主さんに対して行っている可能性もあるかもしれません。
去勢手術をすることでこのネックグリップは収まりますよ。
猫が噛む理由5:歯が痒い
これは子猫に見られることですが、乳歯が生え変わり始めることで歯茎がムズムズし、歯固めをするために噛んでしまう行動がよくあります。
子猫には噛んでも問題のないおもちゃを渡して、そちらを噛んでもらいましょう。
猫が噛む理由6:甘えたい
ストレスや撫でられるのに飽きて噛んでしまう場合もあるのですが、逆に「甘えたい」「遊んで欲しい」といったときにも噛み付くことがあります。
そもそも猫の甘噛みは「愛情表現」の一つでもあるんです。
また、あまりに構ってもらえなかったり寂しい思いをしたりして、飼い主の気を引くために噛み付くことも。
「噛んだら構ってくれる」とネコちゃんが勘違いしているかもしれません。
噛まれた時は、あえてネコちゃんから離れるようにしてみると「構ってもらえなくなる」と学習してそのうち噛み付くのをやめてくれるでしょう。
普段から猫ちゃんとたっぷり遊ぶようにして、寂しさを感じさせないようにしてあげてくださいね♪
まとめ
うちの母親のことは召使いと思ってるような邪悪なネコなのにこのキラキラお目目。私のことはなんだと思ってるんだろね〜。しつけは私が担当したのでバッチリ。爪で壁とかガリガリしませんし、テンション上がりすぎてしまった時たまに噛むけど、痛い!っていうと絶対やめてくれます。モーション(文字数 pic.twitter.com/XYOlC5A6iS
— 珠🌙 (@mimina_o0912) February 28, 2021
今回は猫の甘噛みはどれくらい強いのか、また許容範囲はどれくらいなのか、そして甘噛みと本気噛みの違いについてお伝えしましたがいかがでしたか?
ネコちゃんの甘噛みをやめさせるべきかどうか悩まれている方は多いのではないでしょうか?
ずっと噛み付いてくるウチの子はどうすれば良いんだろうと筆者も思っていましたが、やはり「痛い」と思ったらやめさせるべき。
甘噛みと本気噛みの違いはその強さですが、原因自体にあまり違いがないのが驚きでした!
おそらくウチの子は噛んだら筆者が喜ぶと思っているのだと思います・・・。
下僕と化している筆者はウチの子に構ってもらえてとても嬉しいのが本音です。(笑)
以上、「猫の甘噛みはどこまでが許容範囲でどれくらい?甘噛みと本気噛みの違いを紹介」でした。