猫の悩み

猫の鳴き声ニャーニャーの英語や韓国語での書き方や読み方は?鳴き方を国別に紹介

猫の鳴き声ニャーニャーの英語や韓国語での書き方や読み方は?鳴き方を国別に紹介
Pocket

猫の鳴き声って「ニャーニャー」聞こえますよね。

猫の鳴き声は?と聞かれれば「ニャーニャー」と答える人が殆どでしょう。

しかし、この「ニャーニャー」は外国では全然通じないのをご存知でしょうか?

実は国によって猫の鳴き声の表現は違うんです!

外国では違う表現だなんて不思議ですよね。

ということで今回は【猫の鳴き声ニャーニャーの英語や韓国語での書き方や読み方は?鳴き方を国別に紹介】と題してお送りしていきたいと思います。

 

猫の鳴き声ニャーニャーの英語や韓国語での書き方や読み方は?

日本で「ニャーニャー」と表現する猫の鳴き声。

英語や韓国語でどんな書き方や読み方をするのでしょうか?

調査してみました♪

 

猫の鳴き声英語ではどんなふうに書いて読む?

英語で猫の鳴き声は何と表現するのでしょうか?

「meow(ミャウ)」

こちらは英語圏で多く表現される猫の鳴き声です。

他にも米語で「mew(ミュー)」という表現もあるようです。

確かにどちらもそうやって猫が鳴いているように聞こえることもありますよね!

 

猫の鳴き声韓国語ではどんなふうに書いて読む?

先ほどは英語で何と書いて読むかについてご紹介しましたが、続いては韓国語です。

「야옹」ハングル文字ではこのように書いて表現します。

読み方は「yaong(ヤオン)」と読みます。

日本語や英語とは表現が全然違っていますね。

それだけを聞くと何の動物の鳴き声か一瞬わからないかもしれないですね。

 

猫の鳴き方を国別に紹介

さてここでは、日本語で「ニャーニャー」と表現する猫の鳴き声を国別にみていきたいと思います!

  • 中国語 ⇒「喵(ミャオ)」
  • ドイツ語⇒「miau(ミアォ)」
  • フランス語⇒「miaou(ミャウ)」
  • イタリア語⇒「miao(ミャーオ)」
  • スペイン語⇒「miau(ミャウ)」
  • スロヴェニア語⇒「「mijav(ミヤゥ)」
  • ロシア語⇒「мяу(myau/ミャーウ)」
  • ベトナム語⇒「meo meo(メォメォ)」「ngao ngao(ンガォンガォ)」

フランス語とスペイン語は表記は違いますが、読み方は同じです。

「m」で始まる表記が多いようですね!

一緒に遊んでいると、どこの国の「ニャーニャー」という表現も全部言っているような気がします。

 

猫の「ゴロゴロ」も国によって違う!どう表現する?

猫は場面や気分によって様々な鳴き方をしますよね。

「ニャーニャー」と鳴くのとは別に猫が甘えているときに出す「ゴロゴロ」という音は実は「ニャーニャー」同様国によって違うんです!

  • 英語⇒「purrr(パー)」
  • 中国語⇒「姑噜姑噜声(グルグルシェン)」
  • ドイツ語⇒「Schnurren(シュノーハン)」
  • フランス語⇒「le ronron(ロホンホン)」
  • イタリア語⇒「fusa(フーザ)」
  • スペイン語⇒「ronroneo(ンロンロネオ)」
  • ロシア語⇒「мурлыкать(ムオレクェツィ)」
  • ポルトガル語⇒「ronronar(ホンホンナ)」

猫の鳴き声「ニャーニャー」の表現の時は「m」から始まるところが多いなど共通点がありましたが、「ゴロゴロ」になるとそれが一変!

国によって全く違うものになりましたね!

これだけで聞くと、猫の「ゴロゴロ」の音を表現しているとは思えないですよね(笑)

 

どうして猫の鳴き声の表現が国で違いがある?

「ニャーニャー」と表現するのが通常だと思っていましたが、国によって全然違います。

しかし同じ生き物なのにも関わらずどうして猫の鳴き声の表現が国で違いがあるのでしょうか?

実は日本人は、聞いた音や声が他の国の人たちとは違う処理の仕方をしていたからなのです。

東京医科歯科大学名誉教授の角田 忠信さんの研究によると、日本人とポリネシア人は、自然音や動物の鳴き声などを言語脳で処理しているといわれています。

対して、日本人とポリネシア人以外の国の人たちは、自然音や動物の鳴き声を雑音と同様、つまり音楽脳で処理するという研究結果が出たとのこと。

国によって擬音語が全然違うのは珍しいことではないということになりますね。

 

昔は猫の鳴き方はニャーニャーじゃなかった?!

日本は現在、猫の鳴き声は「ニャーニャー」と表現していましたが、実は昔は違っていたことをご存知でしょうか?

ということで昔は猫の鳴き声をどう表現していたのか見ていきましょう!

 

時代によって猫の鳴き声の表現が違う?

猫の「ニャーニャー」という表現は江戸時代以降に広まった表現です。

平安時代では今の書き方にすると「ねうねう」ですが、読み方は「ねんねん」と読みます。

そして鎌倉時代では平安時代の時の「ねうねう」が書き方も読み方もそのまま定着したようです。

江戸時代から今の「ニャーニャー」になった理由としては、猫が身近な存在になったため猫の鳴き声をしっかりと聞くと「ニャーニャー」の方が近いということになったようです。

ちなみに犬も現在は「わん」ですが、「びよ」や「びょう」と表現していました。

犬の「わん」も江戸時代に入ってから表現されています。

狂言で犬の鳴き声を「びょうびょう」と表現しているのはこの歴史が関係しているからです。

 

まとめ

今回は【猫の鳴き声ニャーニャーの英語や韓国語での書き方や読み方は?鳴き方を国別に紹介】 と題してお送りして来ましたがいかがでしたか?

猫の鳴き声って当たり前に「ニャーニャー」と思っていましたが、国によって全然違いましたね!

しかし大体「m」の音に近い鳴き声というのは共通しているようでした。

そして日本でも猫の鳴き声の表現が昔は違っていたというのは意外でした。

猫の鳴き声が国によって全然違うのは面白いですね!